
ホーム
会社概要
お問い合わせ ご相談
ご依頼からの流れ

質問 Q&A
営業地域
防水王ネットワーク

FRP防水工法
ウレタン防水
水性塗膜防水
シート防水
シーリング、外壁、窓

ベランダ
外壁
屋上
サッシ(窓)
ドレン(排水)



|
|
|
|
|

ベランダから雨漏りしやすい状態とは・・・原因
雨漏り修理に使用する防水材料は永久に使用出来る材料ではありません
原因は様々ですが、耐久年数や建物の環境などにより劣化し、防水の強度が下がり、亀裂が生じて雨漏りするケース

劣化して防水層がひび割れた状態 |

劣化して完全に剥がれた状態 |

劣化が激しく原形が見にくい状態 |

劣化による膨れ・剥がれた状態 |
上記の写真のように耐久年数による膨れ・剥がれ・劣化などがありましたら、修理が必要です。たとえ針の穴ほどの大きさでも雨漏りになります。
雨漏りは放置していますと建物の室内を水浸しにするだけではなく、湿気によるカビの発生、クロス(壁の張り紙)のシミ・剥がれ、家電製品の故障など!
次々と建物を傷めますのでお早めに修理をお勧め致します。 |
雨漏りさせない為に!ここがポイント!!!
雨漏りしてから修理ではなく・・・雨漏りする前に調査をして修理していれば・・・・・
お客様から雨漏りの質問をされる時に、一番多い内容は・・・・・どの位の年数で防水の工事をしたら良いですか?・・・・という内容です。
建物の状況や環境により、何年とは?・・・言えません!しかし、防水の損傷に早く気が付く事、補修する事が大切です。

床(防水層)に小さな穴 |

防水の劣化で水が浸み込む |

部分補修の劣化 |

劣化によるひび割れ |
上記の写真のように防水層の膨れ・剥がれが見られなくても、小さな穴・クラック(ヒビ)・補修部分の劣化・変色(雨水の浸み込み)等、写真のようになりましたら防水の塗り替えなどのサインです。
雨漏りする前に、少しでも変化に気が付く事が雨漏り対策にもなります。
これ以上、劣化が進行しますと膨れ・剥がれ等、発生し雨漏りします。 |

|ホーム|会社概要|お問い合わせ|営業地域|Q&A|
▲ページTOPへ戻る
防水王は、有限会社平和防水工業の登録商標です。 |
|
|
|
|
|

   









|